甲突川下流の川岸では、桜が慌てて花を咲かせており(^O^)、時間を追うごとにピンク色が広がってきている鹿児島市内ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
今回は、前回お伝えした鹿児島県の喫緊の課題を解決するために、私が考える必要な取り組みについて、お伝えさせて頂きますm(__)m
ここでお伝え致します、私が考える鹿児島県の課題解決のために必要な取り組みは、私が約14年間、海外の観光立国で活動してきた経験がベースとなっております。
①国内外から鹿児島県へのお金の流れを創る
鹿児島県を本物の観光立県にする
↓
欧米豪の超富裕層と呼ばれる方々をターゲットとした観光業と、スマート農業によるオーガニック野菜の栽培などを推進する
↓
一人当たりの県民所得の向上と、最低賃金の向上を実現する
↓
若者がワクワク働ける雇用が創出される
↓
若者の就職による県外流出を防ぐ
↓
鹿児島県の歳入(税収)が増え、自主財源が増える
↓
私たち鹿児島県民が望む子育て支援・高齢者支援が実現出来る
↓
鹿児島県の人口減少を食い止める
②県立短期大学の四年制化を実現する
↓
鹿児島県の未来を担う若者の将来への選択肢が増える
↓
現役高校生の四年制大学進学率が向上する
↓
若者の進学による県外流出を防ぐ
未曾有の少子高齢化を伴う人口減少時代に突入している鹿児島県。
特に若者の進学や就職による県外流出を防ぐのは、今なんです!!!(^O^)
次回は、私の1期目の反省と2期目への誓いについて、お伝えさせて頂きますm(__)m