投稿者「iwashige」のアーカイブ

【荒田交番落成式*\(^o^)/*】

初夏のような日差しに、桜の花がキラキラ光って見える鹿児島市内ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

今週は、桜の花が満開の中、平成最後の入学式や進級を迎えられたみなさま、本当におめでとうございます(^O^)

新たな御代の足音が聞こえ始めている本日、平成最後となるであろう、新たな交番の落成式が行われました!!!(^O^)

地元の上荒田町をはじめとする、荒田地区を管轄する『荒田交番』の落成式に、地元の県議としてお招きを賜りまして、祝辞を述べさせて頂く貴重な機会を頂きましたm(__)m

『荒田交番』(鹿児島中央警察署管内)は、平成24年から鹿児島県警が体制強化のために行なっている、交番と駐在所の再編整備の一環として、

与次郎一丁目にありました下荒田交番と、荒田一丁目にありました上荒田交番が老朽化に伴い廃止されたため、

この度、新たに下荒田三丁目に『荒田交番』が設置されました!!!*\(^o^)/*

この荒田交番は、上荒田町(一部は西警察署管内)荒田一・二丁目、上之園町、高麗町、鹿児島大学、下荒田一〜四丁目、天保山町、与次郎一・二丁目が担当の町となります。

地域の安心・安全なまちづくりは、警察の方々だけにお任せするのではなく、

私たち地域住民が行政や警察や各種学校などと連携を取り、情報も共有しながら実現していかなければならないと考えます。

この荒田交番は、バリアフリーでオストメイトやおむつ替え台もあるトイレも設置されております。

交番前の駐車場も十分なスペースがありますし、

さらに身近な存在の交番になってくださることでしょう!!!(^O^)

荒田地区の皆様、新たな荒田交番とご一緒に、荒田地区をより安心・安全な地域にしてまいりましょう!!!(^O^)

荒田交番にご勤務の職員の皆様、これから荒田地区をどうぞ宜しくお願い申し上げます!!!m(__)m

【ありがとうございましたm(__)m】

急に春を飛び越えて夏になったような暑さで、桜がビックリして急に満開になり、ツツジも驚いて急いで花を咲かし始めている鹿児島市内の甲突川周辺ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

この度は、皆さま方に大きなお力を賜りましたこと、心より厚く御礼申し上げますm(__)m

本当にありがとうございましたm(__)m

何の支援団体も組織もなく、完全無所属で出ていた私を、表から裏から大変大きなお力でご支援頂きました皆さま方、心より深く感謝申し上げますm(__)m

本当に、事務所の体制も全く整っていない中で(^^;;、限られたスタッフや、危機感を感じて下さった手弁当の皆さま方を中心に、家庭も顧みずご支援いただきましたことも、感謝の言葉が見つかりませんm(__)m

本当に本当にありがとうございました!!!m(__)m

1期目4年間の反省を踏まえて、皆さま方に頂きましたこの貴重な2期目は、なりふり構わず様々なことを仕掛けてまいりますm(__)m

大変多くの皆さま方からFacebookやLINEやSMSにて温かいメッセージを頂戴致しておりますこと、重ねて御礼申し上げますm(__)m

時間がかかってしまいまして誠に申し訳ございませんが、必ずご返信させて頂きますので、今しばらくお待ちくださいませm(__)m

本当に本当にありがとうございました!!!m(__)m

鹿児島の未来を担う子どもたちに、恥ずかしくない鹿児島を創るために、なりふり構わず頑張ってまいりますm(__)m

季節の変わり目ですので皆さまくれぐれもご自愛くださいませm(__)m

【9日間、本当にありがとうございました!!!m(__)m】

本日は、昨日までとは打って変わって、お昼間には真夏の日差しのような晴天で、やっと春らしい暖かさとなった鹿児島市内でしたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

本日、20時をもちまして、怪我や事故なく、9日間の鹿児島県議会議員選挙の街宣活動を終了致しましたm(__)m

これまでの、いわしげ仁子の活動にご協力頂きました全ての皆さま、

9日間の街宣活動を温かく見守って頂いた鹿児島の皆さま、

本当に本当にありがとうございました!!!m(__)m

多くの皆様方のおかげさまで、生かされているのだと、改めて感じる9日間でございましたm(__)m

感謝の言葉が見つかりません・・・

本当に本当にありがとうございました!!!m(__)m

鹿児島にとって、良い結果が出ることを祈りつつ・・・m(__)m

【いわしげ仁子が考える、鹿児島県の課題を解決するために必要な取り組み*\(^o^)/*】

甲突川下流の川岸では、桜が慌てて花を咲かせており(^O^)、時間を追うごとにピンク色が広がってきている鹿児島市内ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

今回は、前回お伝えした鹿児島県の喫緊の課題を解決するために、私が考える必要な取り組みについて、お伝えさせて頂きますm(__)m

ここでお伝え致します、私が考える鹿児島県の課題解決のために必要な取り組みは、私が約14年間、海外の観光立国で活動してきた経験がベースとなっております。

①国内外から鹿児島県へのお金の流れを創る

鹿児島県を本物の観光立県にする

欧米豪の超富裕層と呼ばれる方々をターゲットとした観光業と、スマート農業によるオーガニック野菜の栽培などを推進する

一人当たりの県民所得の向上と、最低賃金の向上を実現する

若者がワクワク働ける雇用が創出される

若者の就職による県外流出を防ぐ

鹿児島県の歳入(税収)が増え、自主財源が増える

私たち鹿児島県民が望む子育て支援・高齢者支援が実現出来る

鹿児島県の人口減少を食い止める

②県立短期大学の四年制化を実現する

鹿児島県の未来を担う若者の将来への選択肢が増える

現役高校生の四年制大学進学率が向上する

若者の進学による県外流出を防ぐ

未曾有の少子高齢化を伴う人口減少時代に突入している鹿児島県。

特に若者の進学や就職による県外流出を防ぐのは、今なんです!!!(^O^)

次回は、私の1期目の反省と2期目への誓いについて、お伝えさせて頂きますm(__)m

写真は、街宣車休憩中に現れた虹(写真中央マンションの右下(^O^))

【いわしげ仁子が考える鹿児島県の喫緊の課題(・_・;】

日なたは暖かいのに、日陰ではまだまだ寒い風が吹いている鹿児島市ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

今回は、私が考える鹿児島県の喫緊の課題についてお伝えさせて頂きますm(__)m

❶未曾有の少子高齢化を伴う人口減少。
近年、毎年約3万人ずつ減り続けている人口。約20年後の2040年には約30万人が減少していると試算されている鹿児島県
(ちなみに、霧島市約12万5千人、鹿屋市約10万人、薩摩川内市約9万6千人。約20年後には鹿児島県から3市が消滅してしまうほどのハイスピード人口減少)

❷自主財源が約3割しかない鹿児島県
(2019年度当初予算 自主財源32.5%)

❸最低賃金 全国ワースト1位

❹高校生の就職による県外流出率 全国ワースト2位

❺現役高校生の四年制大学への進学率 全国ワースト1位

今後、鹿児島県が未だかつて経験したことのないスピードで人口減少が進み、

人口減少→経済市場の縮小

となっていく中で、鹿児島県が何をどのように対処すれば、子ども達に恥ずかしくない鹿児島県を残せるのか、

これらの課題を解決するために必要な取り組みについて、次回お伝えさせて頂きますm(__)m

1日の気温の変化が激しいので、特に夜桜をお楽しみの際など、皆さまくれぐれもご自愛くださいませm(__)m

↓大変お騒がせ致しております、街宣車内のいわしげ仁子(後部座席から撮影(≧∀≦))

【いわしげ仁子が1期目で実現できたこと*\(^o^)/*】

膨らみ始めた桜のつぼみが、びっくりしてしまうほどの寒い風が吹いております鹿児島市内ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

私が4年前に皆様方から大きなお力を頂きまして、鹿児島県議会で働き始めさせて頂きましてから、この1期目の4年間で私が実現できたことについて、憚りながらもお伝え致しますm(__)m

ここでお伝え致します、私が1期目の4年間で実現できたことは、私が県議会の一般質問や常任委員会で質問・ご提案させて頂いたり、県庁や県警のご担当者にご連絡差し上げて議論させて頂いた結果、実現できたものです。

①マリンポートの大型クルーズ船乗客受け入れのためのCIQ(入管・税関・検疫)施設の整備

②飲食店や宿泊施設が活用出来る、多言語コールセンターの導入

③薩摩藩パリ万博初出展150周年を記念し、欧州最大級の国際見本市「メゾン・エ・オブジェ」への鹿児島の伝統工芸品出展

④フラワーパークの植物説明板の多言語化

⑤自死遺族の会「こころ・つむぎの会」の参加対象者資格を、「家族を自死で亡くされた方」から「大切な人を自死で亡くされた方」へ拡大

⑥ヘルプカードの導入(平成31年度導入)

⑦吉野松十文字交差点 4つ目の横断歩道の導入

⑧第40回霧島国際音楽祭 予算約倍増

⑨鹿児島弁フェスタ 予算付け

⑩平成28年9月 台風16号 平川以南の海岸漂着流木処理

などなどとなっておりますm(__)m

もちろん、これらは全て、私が質問やご提案させて頂いてからの、県庁や県警の皆様方の並々ならぬご尽力とご対応の賜物でございますm(__)m

次回の投稿では、私が考える鹿児島県の喫緊の課題について、お伝えさせて頂きますm(__)m

皆さま、寒い日が続きますので、くれぐれもご自愛くださいませm(__)m

写真は、ご参考までに熊本県のヘルプカードですm(__)m
鹿児島県のでは2019年度に導入されます!!!(^O^)

【鹿児島県議会議員選挙!!!(^O^) 本日(3/29)スタート致しました!!!m(__)m】

鹿児島市内の甲突川下流周辺では、桜よりもツツジのつぼみが膨らみ始めていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

いよいよ、本日から、平成最後の鹿児島県議会議員選挙が始まりました!!!(^O^)

今朝は、雨が降りお足元の悪い中、また年度末の大変お忙しい中、沢山の皆様方に出陣式にお越し頂きましたこと、心より厚く御礼申し上げますm(__)m

今回の選挙は、私にとっては2期目への挑戦となる選挙でございますm(__)m

私が出馬致しております、鹿児島市・鹿児島郡区では、定数17に対して20名の候補者がおります。

今回の選挙では、私は1期目4年間の反省を踏まえ、県民の皆様の『誰もが置き去りにならない県政』、『もっともっと県民の皆様のお声が届く県政』を目指しております。

現在、鹿児島県では、『新たな県立総合体育館をJR鹿児島中央駅の西口に整備する計画』や、『ドルフィンポートを含む鹿児島港本港区の再開発計画』と同時進行中の『鹿児島市のサッカースタジアム整備計画』を始め、

働くお父さまお母さまが、安心して子育てしながら、または安心して子どもを預けながら働ける環境の整備など、

行政だけでなく、オール鹿児島県民で知恵を出し合って議論しなければならない課題が山積致しております。

そのような中で、もしも大変貴重な機会を頂けるのであれば、

私は、私たち県民一人ひとりが、私たちの鹿児島県のまちづくりや社会基盤の整備などを、充分に議論するための材料を勉強する機会や、タウンミーティングを開催するなど、

もっと県民の皆さまが県政に参画し易い環境を早急に整えさせて頂きます。

本日から9日間の選挙期間中、私が1期目に携わらせて頂いて実現できたこと、私が考える現在の鹿児島県の喫緊の課題、その課題を解決するために必要な取り組み、私の1期目の反省と2期目への誓いを、

こちらで皆さま方にお伝えさせて頂きますm(__)m

9日間、皆さま方には街宣活動などでも大変ご迷惑をお掛けすることとなりますが(^^;;、

どうぞ私を見かけられましたら、お気軽にご意見などお声掛け賜りますよう、どうぞ宜しくお願い申し上げます!!!m(__)m

【いわしげ仁子県政報告3月号*\(^o^)/*】

すっきりとした春の青空が広がっている鹿児島市ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

ただ今、鹿児島県議会では、3月議会の真っ只中となっております。

3月議会では、平成31年度の予算を審議致しております。

予算の審議がありますので、通常2日間しかない常任委員会の日程が、3月議会では3月7日(木)、8日(金)、11日(月)、12日(火)の4日間となります。

常任委員会は5つありまして、
総務委員会
産業経済委員会
企画観光建設委員会
文教警察委員会
環境厚生委員会
があります。

私は今年度は環境厚生委員会に所属致しております(毎年度変わります)(^O^)

委員会もどなたでも傍聴できますし、

時間が限られているために発言内容が概ね事前に準備してある本会議場での代表質問や一般質問とは異なり、

委員会は何の筋書きもない、出たとこ勝負の質疑が議員と県庁の職員の皆さんの間で交わされますので、本会議よりも分かりやすく面白いと思います(^O^)

委員会は、10:00〜12:00、13:15〜終わるまで、という時間で行われます。

是非とも、ご都合の宜しい方は、委員会の傍聴にお越しくださいませm(__)m🙇

平成31年度の予算で、私がこれまでに一般質問でご提案させて頂いて予算が付いている事業や、気になる事業を抜粋してまとめた県政報告3月号を掲載致しますので、皆さまからのご意見ご指導賜りますよう、何卒宜しくお願い申し上げますm(__)m🙇

【新年明けましておめでとうございます!!!m(__)m】

こんばんは!

いわしげ仁子でございますm(__)m

暖かなお正月となった鹿児島市ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

皆様方には、旧年中も多くのご指導ご鞭撻を賜りましたこと、心より厚く御礼申し上げます。

今年は平成も最後の年となり、新たな年号を迎えることとなります。

鹿児島県では、明治維新150周年とNHK大河ドラマ『西郷どん』の放送も終わり、鹿児島県の真価がこれから問われていくことになります。

そんな鹿児島県では、鹿児島港本港区エリアまちづくり事業や、JR鹿児島中央駅西口の県工業試験場跡地を活用した新たな県総合体育館の整備計画など、

鹿児島県の50年後、100年後を形造るような事業が進められていきます。

これらの事業は、それぞれ2月末と今年度末を目処として、県から計画案が示されることとなっております。

私たちの鹿児島県です。

是非とも、行政任せではなく、私たち鹿児島県民一人ひとりが声を挙げて、私たち鹿児島県民がワクワクする計画を提案してまいりましょう!!!(^O^)

鹿児島港本港区エリアまちづくり事業のグランドデザイン(案)については、1月21日(月)までパブリックコメントの募集中です!!!(^O^) ↓

https://www.pref.kagoshima.jp/ah09/20181219.html

是非是非、皆さまのご意見をお聞かせください!!!(^O^)

今年一年が皆さまにとって素敵な年となりますように!!!(^O^)

【鹿児島県 パブリックコメント募集のお知らせ*\(^o^)/*】

こんにちは!

いわしげ仁子でございますm(__)m

12月も終わりに近づいているのに、これから春に向かうかのような暖かさも感じられる鹿児島市ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

ただ今、鹿児島県では、次の7件の計画案や条例案について、パブリックコメントを実施致しております‼︎*\(^o^)/*

意見等募集締切日が2019年1月18日(金)のパブコメ:

①鹿児島県再犯防止推進計画(素案)
②鹿児島県スマート農業推進方針(案)
③「かごしま茶」未来創造プラン(案)
④鹿児島県青少年保護育成条例の一部改正(案)

意見等募集締切日が2019年1月21日(月)のパブコメ:

⑤鹿児島港本港区エリアまちづくりグランドデザイン(案)
⑥鹿児島県教育大綱(案)及び鹿児島県教育振興基本計画(案)
⑦鹿児島県森林・林業振興基本計画(素案)

ご意見の提出方法は、👇のホームページに掲載されております各計画案や条例案をクリックして頂きますと、意見募集用紙をダウンロードすることが可能となります。

https://www.pref.kagoshima.jp/ab02/kohokocho/public/boshu.html

その意見募集用紙にご記入頂きまして、郵送・FAX・電子メールのいずれかの方法で、各計画案や条例案の提出先にお送りください。

是非とも、鹿児島の未来を行政に丸投げすることなく、私たち一人ひとりが声を挙げて、私たちの鹿児島の未来を創って参りましょう‼︎*\(^o^)/*