投稿者「iwashige」のアーカイブ

【鹿児島県議会平成29年第4回定例会 一般日程のお知らせ*\(^o^)/*】

こんにちは!!!*\(^o^)/*

いわしげ仁子でございますm(__)m

数日暖かい日が続いたので、鹿児島中央駅前の巨大クリスマスツリーやイルミネーションが季節外れのように感じ(^^;;、でもよくよく考えるともう明日から師走‼︎(≧∇≦)と焦ってしまうような鹿児島市ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

さて、11月28日に開会いたしました、鹿児島県議会平成29年第4回定例会(12月議会)一般質問日程をお知らせ致しますm(__)m

12月1日(金) 代表質問
10:00〜12:00 自民党
13:15〜14:15 県民連合

12月5日(火)一般質問
10:00〜11:00 成尾 信春議員(公明党)
11:00〜12:00 郷原 拓男議員(自民党)
13:15〜14:15 田之上 耕三議員(自民党)
14:15〜15:15 伊藤 浩樹議員(自民党)

12月6日(水)一般質問
10:00〜11:00 藤崎 剛議員(自民党)
11:00〜12:00 長田 康秀議員(自民党)
13:15〜14:15 桃木野 幸一議員(県民連合)
14:15〜15:15 永井 章義議員(自民党)

12月7日(木)一般質問
10:00〜11:00 下鶴 隆央議員(無所属)
11:00〜12:00 堀口 文治議員(自民党)
13:15〜14:15 小園 しげよし議員(自民党)
14:15〜15:15 宝来 良治議員(自民党)

12月8日(金)一般質問
10:00〜11:00 大久保 博文議員(自民党)
11:00〜12:00 松里 保廣議員(自民党)
13:15〜14:15 いわしげ 仁子(無所属)
14:15〜15:15 園田 豊議員(自民党)

というラインナップです‼︎*\(^o^)/*

どなたでも傍聴できますので、ご都合のよろしい方は是非傍聴にお越し頂けますと幸いですm(__)m

また、本会議の模様は👇のサイトでインターネット生中継もございますので、是非お手元のスマホやタブレット、パソコンなどでご覧頂けますと幸いです。

http://www.kagoshima-pref.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_live&room_id=1

皆さまの鹿児島県でどのようなことが起こっているのか、私たちの暮らしに直結する課題が議論されますので、是非是非ご覧頂きまして、皆様方のご忌憚のないご意見をお聞かせください‼︎*\(^o^)/*

【緊急アンケート‼︎*\(^o^)/* 11月19日〆切‼︎(≧∇≦) 鹿児島版図柄入りナンバープレートデザイン案県民アンケート‼︎*\(^o^)/*】

こんばんは!!!*\(^o^)/*

いわしげ仁子でございますm(__)m🙇

急に冬がきたかのような寒さとなり、11月も半ばだというのにまだ青々としている鹿児島市加治屋町の電車通り沿いの銀杏が、急な寒さに驚いているような鹿児島市ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

さて、鹿児島県では、平成30年10月から地方版図柄入りナンバープレートの交付開始に向けて、鹿児島ナンバーのナンバープレートの図柄デザイン案14作品について、県民の皆さまのご意向を確認するためのアンケートを行なっております‼︎*\(^o^)/*

この14作品は、県内のデザイン専門学校生が描かれたということです。

アンケート〆切: 11月19日(日)明後日‼︎(≧∇≦)

是非是非、皆さまのご意見をアンケートでお伝え頂きまして、鹿児島ならではのデザインを選びましょう‼︎*\(^o^)/*

【デザイン案14作品とコンセプト】
http://www.pref.kagoshima.jp/ac08/zugara/documents/60823_20171102141406-1.pdf

【アンケート実施方法: インターネットでの回答のみ】
●一般ブラウザ用(PC等)からはこちら👇
https://www.shinsei.elg-front.jp/kagoshima2/uketsuke/dform.do?acs=zugaradesign

●スマートフォン用はこちら👇
https://www.shinsei.elg-front.jp/kagoshima2/uketsuke/iform.do?acs=zugaradesign

●一般携帯電話用はこちら👇
https://www.shinsei.elg-front.jp/kagoshima2/uketsuke/sform.do?acs=zugaradesign

是非是非アンケートに答えて、鹿児島らしい鹿児島ナンバープレートをみんなで選びましょう‼︎*\(^o^)/*

【募集中!!!*\(^o^)/* 『鹿児島県子ども・子育て支援会議』の委員2名が募集中です!!!*\(^o^)/*】

こんにちは!!!

いわしげ仁子でございますm(__)m

10月も半ばにさしかかろうと言うのに、日中は真夏のような暑さにもなる鹿児島市ですが(≧∀≦)、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

ただ今、鹿児島県では、
『鹿児島県子ども・子育て支援会議』に委員として2年間(任期は2年です・・・(^^;;長いような、短いような・・・(^^;;)

鹿児島県での子育てに対してご意見を下さる、小学校就学前のお子様をお持ちの20歳以上の方を2名、10月31日(火)まで募集しています!!!*\(^o^)/*

これは、国の子ども・子育て支援法第77条第4項の規定に基いて設置されている『鹿児島県子ども・子育て支援会議』において、

『広く県民の皆様から,地域の子ども及び子育て家庭の実情を踏まえた意見をお聴きするため,当会議の委員を募集』するというものです。

この会議では、

(1)「鹿児島県子ども・子育て支援事業支援計画」の策定等に関すること。

(2)子ども・子育て支援に関する施策の総合的かつ計画的な推進に関する必要な事項及び当該施策の実施状況の調査審議

を議論するとのことです。

鹿児島県内の小さいお子さんの子育て真っ最中のみなさん!!!*\(^o^)/*

子育て真っ最中の皆さまのお声がなければ、この鹿児島県の子育て環境は変わりません!!!😭

是非是非、この『鹿児島県子ども・子育て支援会議』の委員に応募して、皆さまの忌憚のないご意見をお伝え下さいますよう、心よりお願い申し上げます!!!m(__)m🙇

この委員募集の情報は⬇️の鹿児島県のHPをご覧下さいm(__)m🙇

https://www.pref.kagoshima.jp/ab14/kenko-fukushi/kodomo/kosodate-kaigi/siennkaigi.html

応募方法などは、次のとおりです:

●応募資格:

県内に居住する満20歳以上(平成29年10月1日現在)の方で,小学校就学前の子どもを持つ保護者。

ただし,平成29年10月1日現在において,県が設置する審議会等の委員である者及び公務員(県が出資する外郭団体の職員を含む。)は応募できません。

●応募方法:

以下の書類を郵送,FAX又はEメールのいずれかの方法により提出してください。

(1)「鹿児島県子ども・子育て支援会議」公募委員応募申込書

様式(EXCEL)
https://www.pref.kagoshima.jp/ab14/kenko-fukushi/kodomo/kosodate-kaigi/documents/61692_20170927102128-1.xls

様式(PDF)
https://www.pref.kagoshima.jp/ab14/kenko-fukushi/kodomo/kosodate-kaigi/documents/61692_20170927102219-1.pdf

(2)作文作文テーマ:「子ども・子育て支援について」(800字程度)(作文の様式は任意のもので構わないとのことです。)

参考様式(WORD)
https://www.pref.kagoshima.jp/ab14/kenko-fukushi/kodomo/kosodate-kaigi/documents/61692_20170927102248-1.docx

参考様式(PDF)
https://www.pref.kagoshima.jp/ab14/kenko-fukushi/kodomo/kosodate-kaigi/documents/61692_20170927102311-1.pdf

●申込み及び問合せ先:

鹿児島県県民生活局青少年男女共同参画課幼保連携係

住所:〒890-8577鹿児島市鴨池新町10番1号

電話:099-286-2553

FAX:099-286-5541

Email:s-youho@pref.Kagoshima.lg.jp

小学校就学前のお子さんをお持ちのそこのあなた!!!*\(^o^)/*

是非是非ご応募頂きまして、子育て世代の生の声をお伝え下さい!!!*\(^o^)/*

【募集‼︎*\(^o^)/* 鹿児島県 新キャッチコピー案 パブリックコメント募集開始のお知らせ】

こんにちは!!!

いわしげ仁子ですm(__)m

秋晴れの青空が広がった鹿児島市でしたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

ついに‼︎

鹿児島県の新キャッチコピー案が発表されました‼︎*\(^o^)/*

新かごしまPR戦略(仮称)の骨子案とともに発表されました。

そして‼︎

本日から、新かごしまPR戦略(仮称)骨子案と、新キャッチコピー案に対するみなさんのご忌憚のないご意見を頂くための、パブリックコメントの募集が開始されました‼︎

これからの鹿児島県を国内外にアピールするための大変重要な役割を担うPR戦略とキャッチコピー‼︎

是非是非、みなまのご意見をお寄せ下さい‼︎m(__)m🙇

募集期間は、10月6日(金)〜 11月6日(月)です‼︎*\(^o^)/*

新かごしまPR戦略(仮称)骨子案と新キャッチコピー案のパブリックコメント募集については、詳しくは↓のHPをご覧下さいませm(__)m🙇
https://www.pref.kagoshima.jp/af07/new-strategy/publiccomment.html

新かごしまPR戦略(仮称)骨子案:
https://www.pref.kagoshima.jp/af07/new-strategy/documents/61804_20171003090500-1.pdf

新かごしまキャッチコピー案:
https://www.pref.kagoshima.jp/af07/new-strategy/documents/61804_20171003090545-1.pdf

応募方法:
『意見提出用紙をダウンロードし,必要事項を記入の上,郵便,ファクシミリ又は電子メールを

〒890-8577鹿児島市鴨池新町10-1
鹿児島県PR・観光戦略部かごしまPR課PR企画係
電話(代表)099-286-2111(内線3045)
(直通)099-286-3045
FAX099-286-5581
メールアドレスkagopr-ki@pref.kagoshima.lg.jp
まで御送付ください。

なお,御意見の内容を確認させていただく場合がありますので,氏名,住所及び連絡先(電話番号,メールアドレスなど)を必ず明記してください。

御意見の内容を正確に把握するため,お電話での御意見は受け付けておりません。あらかじめ御了承ください。』とのことです。

意見提出用紙:
PDF:
https://www.pref.kagoshima.jp/af07/new-strategy/documents/61804_20171003090707-1.pdf

Word:
https://www.pref.kagoshima.jp/af07/new-strategy/documents/61804_20171003090734-1.docx

私たちの鹿児島県をどんどん国内外にアピールするために、みんなで意見を出していきましょう‼︎*\(^o^)/*

【鹿児島港本港区エリアまちづくり検討のための民間提案・対話 開始のお知らせ*\(^o^)/*】

こんにちは!!!*\(^o^)/*

いわしげ仁子です!!!m(__)m

久しぶりに桜島さんの吐息による『ヘ』(鹿児島弁で火山灰のこと)が降り注いでいる鹿児島市ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

鹿児島県では、昨日の10月4日より、桜島さんの真正面に位置する鹿児島港本港区エリアの今後のまちづくりのために、広く民間の方々からご提案を募ることとなりました。

また、同時に、対話によってご提案を頂く機会も設けられました。

↓は鹿児島県のHP掲載の、この民間提案・対話に関する実施の趣旨です:

『県においては、ドルフィンポート敷地や北ふ頭を含む鹿児島港本港区エリア(以下,「本港区エリア」という。)について、「来て見て感動するまちづくり」の観光の目玉スポットとして、国内外から観光客を呼び込むための拠点となるよう総合的に検討することとしています。

本港区エリアの整備に当たって、まず、県として、どこに何を作るか、どのような手法、スケジュールで進めるかなど本港区エリアのグランドデザインを描くため、現在、鹿児島港本港区エリアまちづくり検討事業(以下、「本事業」という。)による調査・検討を進めてきているところです。

本事業では、平成30年度のグランドデザイン策定に向けて、今年度、本港区エリアの活用方策として複数のイメージを作成することとしており、その検討に資するアイデアを把握するため、活用方策について広く意見や提案をいただく調査(サウンディング調査)を実施するものです。
詳しくは下記実施要領をご覧ください。』

そして、この事業の基本的な考え方は↓のとおりです:

『本事業では、本港区エリアについて、
「来て見て感動するまちづくり」の観光の目玉スポットとして、

国内外から観光客を呼び込むための拠点となるよう総合的に検討することとしています。

具体的には、本港区エリアについて、 年間365日、国内外からの観光客で賑わうような魅力的な港、もう1回行ってみたいとい うリピーターが訪れてくれるような観光地にしたいと考えています。』

ということですが、この調査、↓のスケジュールで行われるとのことで、

実は意外に時間がないんです!!(≧∇≦)

質問票の受付:10 月 16 日(月)まで
  (回答公表:平成 29 年 10 月 20 日(金))

対話参加の受付:10 月 27 日(金)まで

提案書の受付:(提出は任意)11 月 9 日(木)まで

対話の実施:11 月 13 日(月)~ 11 月 21 日(火)

この鹿児島港本港区エリアのまちづくりは、これからの鹿児島県にとって、観光業で世界と戦って生き残っていけるかどうかを決定づけるほどの、大変重要な事業となります。

この事業によって、鹿児島県が世界に名だたる観光地となることが、今後の鹿児島県の観光業による雇用の創出、また農林水産業の大躍進につながってくるのです!!*\(^o^)/*

日本国内で競い合うのではなく、世界を相手に競い合って生き残れるかどうかがかかっているんです。

是非ともみなさま、実現可能かどうかは置いといて、みなさまのアイデアをご提案ください!!m(__)m

この事業の詳細な情報は↓のHPもご覧ください:
http://www.pref.kagoshima.jp/ah09/honkoukueria/20170921.html

実施要領:
http://www.pref.kagoshima.jp/ah09/honkoukueria/documents/61717_20171004095930-1.pdf

事業概要説明資料1:
http://www.pref.kagoshima.jp/ah09/honkoukueria/documents/61717_20171004103904-1.pdf

事業概要説明資料2:
http://www.pref.kagoshima.jp/ah09/honkoukueria/documents/61717_20171004105125-1.pdf

事業概要説明資料3:
http://www.pref.kagoshima.jp/ah09/honkoukueria/documents/61717_20171004105237-1.pdf

質問票:
http://www.pref.kagoshima.jp/ah09/honkoukueria/documents/61717_20171004105446-1.docx

対話エントリーシート:
http://www.pref.kagoshima.jp/ah09/honkoukueria/documents/61717_20171004105409-1.docx

みんなで私たちの鹿児島県を盛り上げて参りましょう!!*\(^o^)/*

【鹿児島県議会 平成29年第3回定例会 一般質問ラインナップのお知らせ*\(^o^)/*】

こんにちは!!!

いわしげ仁子でございますm(__)m

先日の台風18号により、各地に多大なる被害が出てしまいました。被災者の皆様が1日も早く日常を取り戻されることをお祈り申し上げます。

また、9月19日に発生したメキシコでの大地震により犠牲になられた方々のご冥福を心よりお祈りするとともに、行方不明の方々が1人でも多く救出されることを願ってやみません。

さて、先週の9月14日から開会となりました鹿児島県議会では、本日で2日間の代表質問が終わり、来週の9月25日(月)から一般質問が始まります。

今回の一般質問ラインナップです:

9月25日(月)
10:00〜11:00
まつざき真琴議員(共産党)
11:00〜12:00
向井俊夫議員(自民党)
13:15〜14:15
中村素子議員(自民党)
14:15〜15:15
田畑浩一郎議員(自民党)

9月26日(火)
10:00〜11:00
東清剛議員(無所属)
11:00〜12:00
禧久伸一郎議員(自民党)
13:15〜14:15
ふくし山ノブスケ議員(県民連合)
14:15〜15:15
瀬戸口三郎議員(自民党)

9月27日(水)
10:00〜11:00
永田憲太郎議員(自民党)
11:00〜12:00
田中良二議員(自民党)
13:15〜14:15
上山貞茂議員(県民連合)
14:15〜15:15
大園清信議員(自民党)

9月28日(木)
10:00〜11:00
酒匂卓郎議員(自民党)
11:00〜12:00
桑鶴勉議員(自民党)
13:15〜14:15
鶴薗真佐彦議員(自民党)
14:15〜15:15
鶴丸明人議員(自民党)

どなたでも傍聴できますので、是非お気軽に鹿児島県議会にお越し下さいませm(__)m

また、インターネットでも生中継されますので、そちらも是非ご覧下さいませm(__)m

鹿児島県議会では、2019年4月に行われる予定の鹿児島県議会議員選挙における、定数(現在51名)と選挙区割り(現在21区)をどうするかについて、来年の1月をめどに結論を出すために検討委員会が設置されております。

私たち県民一人ひとりの声が県政に反映されるためには、定数も区割りもどうあるべきかを、みなさんご一緒に考えていきましょう‼︎*\(^o^)/*

この問題、議員が議論するのではなく、県民の皆さんに是非ご議論いただきたいですm(__)m

その定数や区割りを考える上でも、是非、一般質問をご覧下さいませm(__)m

http://www.kagoshima-pref.stream.jfit.co.jp

【御礼m(__)m 鹿児島県の女性議員を100人にする会フォーラムにご参加頂きました皆様*\(^o^)/*】

蒸し暑い中で突然の豪雨に見舞われてた鹿児島市ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

昨日は、週末の大変お忙しい中、また大変な猛暑の中を、『鹿児島県の女性議員を100人にする会フォーラム』にご参加頂きました皆様、ご来場頂きまして誠にありがとうございました!!!m(__)m🙇

会場一杯の約30名の方々にお越し頂きまして、その中には現職の女性議員の方々や、次回の市議会議員選挙に挑戦することを決められた女性もいらっしゃいまして、時間もかなりオーバーした中で、大変活発な意見交換が行われました。

先ずは、全国の市町村の中でも唯一女性議員が誕生したことのない垂水市の池山節夫市議会議長のお話があり、

「垂水市は決して女性が住みずらいところではないが、小さい地方になればなるほど、その選挙は激しいものになるため、女性議員が誕生し難いのかもしれない」と言うことをおっしゃってました。

また、今年の4月の選挙で女性議員が3名も誕生した南大隅町からは、その3名に女性議員にお越し頂きまして、立候補するに至った経緯や、初めての6月議会を終えて感じられた事などをお話し頂きました。

3名全ての方が、立候補するにあたってはご主人を含めたご家族の後押しがあった、という事で、それは本当に素晴らしいなと思いました。

よく女性議員が誕生し難い理由の一つとして、家族の理解と協力得難い、ということをお聞きしますが、

今回の南大隅町議会議員の3名の方々は、日頃から地域の活性化や環境保護などの活動をされていらっしゃったので、ご家族からの理解も得ることが出来たのかな、と思うところでした。

また、クオーター制についての議論や、1期目の女性議員に方々からも、女性として議員活動をする上で、気になったことなどについても意見交換がなされました。

基本的に議員は男性である、という概念が一般的にあるため、県議会と県民の皆さんとの意見交換会の案内チラシに、メガネをかけてビシッとスーツを着て議員バッチを付けた男性議員が描かれていたので、今後は女性議員も描いてもらえるように要望された、というお話もありました。

まだまだ皆さん話し足りない中で、時間もオーバーしてしまいました・・・(^^;;

また次回を企画しましたら、ご連絡致しますので、先ずは鹿児島県の中で女性議員が一人もいない17市町村において、女性議員を誕生させるためにどうすれば良いのか、みんなで知恵を出し合っていきましょう!!!*\(^o^)/*

ご来場頂きました皆様、パネリストの皆様、企画して下さった皆様、本当にありがとうございました!!!m(__)m🙇

写真は本文とは関係ありませんが(≧∀≦)、甑島の長目の浜!!!*\(^o^)/*にご参加頂きました皆様*\(^o^)/*】

蒸し暑い中で突然の豪雨に見舞われてた鹿児島市ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

昨日は、週末の大変お忙しい中、また大変な猛暑の中を、『鹿児島県の女性議員を100人にする会フォーラム』にご参加頂きました皆様、ご来場頂きまして誠にありがとうございました!!!m(__)m🙇

会場一杯の約30名の方々にお越し頂きまして、その中には現職の女性議員の方々や、次回の市議会議員選挙に挑戦することを決められた女性もいらっしゃいまして、時間もかなりオーバーした中で、大変活発な意見交換が行われました。

先ずは、全国の市町村の中でも唯一女性議員が誕生したことのない垂水市の池山節夫市議会議長のお話があり、

「垂水市は決して女性が住みずらいところではないが、小さい地方になればなるほど、その選挙は激しいものになるため、女性議員が誕生し難いのかもしれない」と言うことをおっしゃってました。

また、今年の4月の選挙で女性議員が3名も誕生した南大隅町からは、その3名に女性議員にお越し頂きまして、立候補するに至った経緯や、初めての6月議会を終えて感じられた事などをお話し頂きました。

3名全ての方が、立候補するにあたってはご主人を含めたご家族の後押しがあった、という事で、それは本当に素晴らしいなと思いました。

よく女性議員が誕生し難い理由の一つとして、家族の理解と協力得難い、ということをお聞きしますが、

今回の南大隅町議会議員の3名の方々は、日頃から地域の活性化や環境保護などの活動をされていらっしゃったので、ご家族からの理解も得ることが出来たのかな、と思うところでした。

また、クオーター制についての議論や、1期目の女性議員に方々からも、女性として議員活動をする上で、気になったことなどについても意見交換がなされました。

基本的に議員は男性である、という概念が一般的にあるため、県議会と県民の皆さんとの意見交換会の案内チラシに、メガネをかけてビシッとスーツを着て議員バッチを付けた男性議員が描かれていたので、今後は女性議員も描いてもらえるように要望された、というお話もありました。

まだまだ皆さん話し足りない中で、時間もオーバーしてしまいました・・・(^^;;

また次回を企画しましたら、ご連絡致しますので、先ずは鹿児島県の中で女性議員が一人もいない17市町村において、女性議員を誕生させるためにどうすれば良いのか、みんなで知恵を出し合っていきましょう!!!*\(^o^)/*

ご来場頂きました皆様、パネリストの皆様、企画して下さった皆様、本当にありがとうございました!!!m(__)m🙇

写真は本文とは関係ありませんが(≧∀≦)、甑島の長目の浜!!!*\(^o^)/*

【鹿児島県内の女性議員を100人にする会フォーラム 開催のお知らせ*\(^o^)/*】

気付けば7月も終わりかけており、月日の経つ早さに驚愕し(^^;;、また、あまりの暑さに蝉も鳴いていられない様な蒸し暑さの鹿児島市ですが(≧∀≦)、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

今度の日曜日、7月30日の13:30より、『鹿児島県内の女性議員を100人にする会フォーラム』が鹿児島市内のサンエールかごしまの中研修室にて開催されます!!!*\(^o^)/*

なんとこの鹿児島県、県内の43市町村の中で17の市町村において、女性議員が現在お一人もいない状況となっております・・・(^^;;

また、大隅半島にある垂水市においては、これまでに女性議員が一人も誕生したことがない全国唯一の自治体となってしまいました・・・(^^;;

そこで、女性議員の誕生を望んでいらっしゃる、垂水市議会議長の池山節夫氏をゲストにお迎えし、

また、今年の4月の南大隅町議会議員選挙において、初当選された3人の女性議員をお招きして、

女性議員がいない市町村において、どのようにすれば女性議員を誕生させることができるのか、と言うことについてパネルディスカッションをして頂きます。

女性議員がいないことの弊害の一つの例としては、子育て支援などが議論されて久しいのに、効果が表れていないのは、子育ての比重が大きくなる女性の声が議会を通して自治体に届いていないからだ、という事があげられます。

女性目線・女性の感覚での施策が提案されたり議論されていないため、まだまだこの鹿児島県においては、女性が活躍しづらくなっております(^^;;

世界の中でも女性議員割合が低い日本において(191カ国中142位(^^;;、女性の社会的地位が低いと思われがちなイスラム諸国にも軒並み抜かれてます(^^;;)、

さらに17の市町村で女性議員が一人もいないというこの鹿児島県。

是非、女性はもちろん男性も、どうすれば女性議員を増やせるのか、知恵を出し合って見ませんか?

私たちの子どもたち・孫たちの世代に残せる鹿児島県を創れるのは、今を生きている私たちです。

子どもたち孫たちが安心して暮らせる鹿児島県を残すためにも、ご一緒に知恵を出してみましょう!!!*\(^o^)/*

『鹿児島県内の女性議員を100人にする会フォーラム』

日時: 7月30日(日) 13:30〜15:30
場所: サンエールかごしま 中研修室
鹿児島市荒田1丁目4-1
参加費: 500円

是非お友達とお誘い合わせの上、女性も男性も沢山のご参加をお待ち致しております!!!*\(^o^)/*

【ゴールデンウィークのご旅行先には是非とも鹿児島へ‼︎*\(^o^)/*】

みなさま、こんにちは!!!*\(^o^)/*

いわしげ仁子です!!!m(__)m

桜島さんが近頃、夏の訪れを感じたのか元気を取り戻したようで(^O^)、久しぶりの噴火が嬉しいような、「へがどっちせ〜いっとけ〜?(火山灰がどこに降るかな〜?)」と心配だったり残念だったり、複雑な心境になる鹿児島市ですが(^^;;、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

鹿児島県全体は、とても良いお天気に恵まれており、近所のツツジや(≧∀≦)、かごしま環境未来館の藤棚は、鮮やかな花をつけて道行く人の眼を楽しませてくれています*\(^o^)/*

鹿児島県各地にて、ゴールデンウィーク中に様々なイベントが開催されております(^○^)
http://www.kagoshima-kankou.com/event/sc76.html

みなさま、熊本の阿蘇まで来られたら、宮崎の青島まで来られたら、是非とも鹿児島県までお足をお運びくださいますよう、宜しくお願い致します‼︎*\(^o^)/*

この鹿児島県、どこに行っても濃い緑をたたえた大自然と、新鮮で豊富な海の幸と山の幸が、皆さまを身体の芯から癒してくれます*\(^o^)/*

このゴールデンウィーク、お出かけは是非とも鹿児島県までお越し下さいませ‼︎m(__)m 皆さまのお越しをお待ち致しております‼︎*\(^o^)/*

写真は、先日、久しぶりに火山灰を大隅方面へ吹き掛けたあとの桜島さん(^O^) 美人‼︎*\(^o^)/*

【平成29年度 スタート!!!*\(^o^)/*】

4月に入った途端、とっても春らしい暖かさとなって、恐らく甲突川沿いの桜も「つぼみではいられない!」と思ったであろう鹿児島市でしたが、皆さま如何お過ごしでしょうか?

今年度は、鹿児島県にとってこれまで以上にいろんな意味で盛り沢山な年度になると思います。

今後の鹿児島県を取り巻くイベント(ざっくり(^^;;)*\(^o^)/*:

2017年:
西郷さん没後140年
ミュージカル ア コモンビート 鹿児島初公演

2018年:
西郷さん生誕190年
明治維新150周年
NHK大河ドラマ 西郷どん 放送
奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島 世界自然遺産登録予定
加納久宜 生誕170年
ASPAC 青年会議所 アジア太平洋地区国際会議
平昌冬季オリンピック・パラリンピック

2019年:
ラグビー ワールドカップ @ 日本
加納久宜 没後100年

2020年:
東京オリンピック・パラリンピック
燃ゆる感動かごしま国体

2021年:
関西ワールドマスターズゲームズ

ざっくり挙げただけでも、鹿児島県と周辺地域に国内外から人々が大挙して来るイベントがこんなにあります*\(^o^)/*。

鹿児島県来られる方々はもちろん、周辺地域に来られる方々も鹿児島県に来て頂けるように、オール鹿児島県民で知恵を出し合って、加納久宜元鹿児島県知事が、西南戦争後の疲弊した鹿児島県を建て直されたように、この鹿児島県で特に若者がウキウキ・ワクワク活躍出来るようにしましょう!!!*\(^o^)/*

ゆづくん、しょうまくん、感動をありがとう!!!m(__)m*\(^o^)/*