新着ニュース」カテゴリーアーカイブ

【森のようちえん勉強会@衆議院議員会館会議室in東京のご案内(^O^)】

車に乗っても、寒すぎて車のハンドルが冷た過ぎて握れない(≧∀≦)、ということのない暖冬の鹿児島市ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

大変急ではございますが(^^;;

2月17日(月)に東京の衆議院議員会館会議室において、『森のようちえんのエビデンス』と題して、

「森のようちえんとはどういうところなのか」「子どものどういった育ちが保証されて いるのか」「森のようちえんの現状と課題とは?」

ということの勉強会が開催されるとのことです。

『森のようちえん』とは、森を幼稚園の園舎に見立てて、子どもたちが自然の中で「生きる力」育むようちえんのことで、

長野県や鳥取県では先進的な取り組みが進んでいるところだということです。

そこで、2月17日(月)には、地方議員や行政担当者を対象とした勉強会が開催されるとのことです。

本当に残念なことに、私自身は出張が入っておりますので(T-T)参加することが出来ません(T-T)

ご参加頂ける方は、
森のようちえん全国ネットワーク連盟 保育委員会info-hoiku@morinoyouchien.org
までご連絡くださいませm(_ _)m

http://morinoyouchien.org/about/post-5667.html%EF%BC%9D

【鹿児島県 新たな総合体育館の整備に係るアンケート調査 実施中*\(^o^)/*】

令和2年、2020年の1月も半ばを既に過ぎてしまいましたが(^^;;、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

年々、時間の流れが早くなりすぎて、気付いたらもう年末だった、ということにならないように、一日一日を大事に生きていかなければならないと思う今日この頃ですm(__)m

さて、鹿児島県ではここ数年、新たな総合体育館の整備が課題となっております。

昨年の12月議会において、鹿児島県庁の裏手にあります、「県庁東側の土地」と隣接する民有地を整備の候補地にしたいと県から発表がありました。

この議題に関しては、県議会でも11時間かけて論議されましたが、県民の皆様からもご意見をお伺いするべきだという意見が多かったからか、

この度、先日の1月15 日(水)から1月31日(金)にかけて、「新たな総合体育館の整備に係るアンケート調査」が実施されております。

このアンケートは、↓の鹿児島県のホームページの下段にあります「新たな総合体育館の整備に係るアンケート(外部サイトリンクへ)」というリンクからご回答頂けますm(__)m

https://www.pref.kagoshima.jp/ac12/taiikukan-anketo.html

アンケートは選択式の質問9問と、9999文字までご意見等をご記入頂ける質問1問で構成されております。

『子どもたちにツケを残さない』新たな総合体育館を整備するためにも、私たち鹿児島県民一人ひとりの意見を表明しましょう!!*\(^o^)/*

私の考える新たな総合体育館のあり方は、↓の県政報告でご報告させて頂きますので、ご高覧賜りますと幸いでございますm(__)m

温暖化の影響が大変心配されるような暖冬ではありますが、寒くなって参りますので、皆さま、うがい手洗いの上、くれぐれもご自愛くださいませm(__)m




【いわしげ仁子 12月5日(木) 13:15 登壇予定!!!*\(^o^)/* 鹿児島県議会 12月議会 一般質問ラインナップ!!!*\(^o^)/*】

急に寒さの増した朝を迎え、着るものに困ってしまった(私だけ?(^^;;)鹿児島市ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

昨日、代表質問の終わった鹿児島県議会の12月議会ですが、明日からは一般質問が以下の順番で始まります!!!*\(^o^)/*

12月5日(木)
10:00〜11:00 森 昭男 議員 (公明党)
11:00〜12:00 小幡 興太郎 議員 (自民党)
13:15〜14:15 いわしげ 仁子 (無所属)
14:15〜15:15 伊藤 浩樹 議員 (自民党)

12月6日(金)
10:00〜11:00 松里 保廣 議員 (自民党)
11:00〜12:00 遠嶋 春日児 議員(県民連合)
13:15〜14:15 鶴田 志郎 議員 (自民党)
14:15〜15:15 禧久 伸一郎 議員 (自民党)

12月9日(月)
10:00〜11:00 瀬戸口 三郎 議員 (自民党)
11:00〜12:00 郷原 拓男 議員 (自民党)
13:15〜14:15 下鶴 隆央 議員 (無所属)
14:15〜15:15 小園 しげよし議員 (自民党)

12月10日(火)
10:00〜11:00 酒匂 卓郎 議員 (自民党)
11:00〜12:00 大園 清信 議員 (自民党)
13:15〜14:15 大久保 博文 議員 (自民党)
14:15〜15:15 吉留 厚宏 議員 (自民党)

一般質問の模様は、インターネットのライブ中継でもご覧いただけます↓

http://www.kagoshima-pref.stream.jfit.co.jp

また、鹿児島県議会の議会庁舎にても、どなたでも傍聴頂けますので、ご都合のよろしい方は是非傍聴にお越しくださいませm(__)m

昨日、三反園知事が来年7月の知事選へ出馬表明されました鹿児島県ですが、新たな総合体育館の整備の課題や児童相談所のあり方など、様々な課題があります。

明日からの一般質問で、16人の議員が様々な課題について質問致します。

私たちの鹿児島県がどうなっていくのか、どんな鹿児島県にしたいのか、ご一緒に考えてまいりましょう!!!(^O^)

写真は、鹿児島県議会の議会庁舎から見た、本日の桜島さん(最近、とっても元気です(^O^)) あ、手前には話題の体育館整備予定候補地の隣接地が写ってますね(≧∀≦)

【鹿児島県議会 臨時会 閉会しましたm(__)m】

気がついたら、鹿児島市加治屋町の電車通り沿いの銀杏並木が、いつの間にか可愛らしい小さな新芽の新緑から、青々とした大きく立派な葉の深緑に変わっており、光陰矢の如しをしみじみと感じておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

4月の改選後、初の議会開催となりました鹿児島県議会の臨時会は、本日閉会致しましたm(__)m

本日は主に5つの常任委員会と議会運営委員会、災害対策協議会、桜島火山対策協議会、広報委員会、請願・陳情検討会、監査委員の委員の選任と、各委員会の委員長・副委員長の互選が行われました。

午前10時からの本会議開会に先立ちまして、午前9時半から全員協議会(略して全協(^O^))が開会されまして、その中で事前に希望を取って世話人会でも確認された、各委員会の委員の構成が示されます。

この全員協議会は、「県政の課題及び議会の運営等に関し協議又は調整を行うため」設置されており、全議員が出席します。

議会というと、本会議場で議論が交わされているイメージがありますが(^^;;、実は開会日と閉会日の本会議場で議論が交わされることはほとんどありません(^^;;

恐らく、本会議場で議論を交わすことになると、51人の議員の意見をまとめる事が難しく、また本会議場での発言は全て議事録に残ってしまうことから、

特に閉会日の本会議をスムーズに進行するために、事前に世話人会や会派代表者会議や議会運営委員会(いずれも、ほぼ各会派の代表者が集まって議論する)や各常任委員会などで議論が交わされ、

閉会日の本会議場ではその結果が報告される、というのが鹿児島県議会の流れになっております。

本日の議題である各常任委員会や協議会や検討会などの委員の選任には時間もかかることから、事前に希望が聴取されて、世話人会で委員の構成案が検討されて、その結果を全員協議会で本会議前に示して、問題がなければ、本会議場で報告される、ということになります。

各委員会の任期は1年となっておりますので、委員の選任は通常は3月議会の最後に行われます。

今回は改選後のため、5月に臨時会として議会が開かれたということになります。

午前10時に本会議が開会となりましたら、議長から各委員会室で委員長・副委員長の互選を行うために本会議をしばらく休憩する旨が伝えられ、

鹿児島県議会で言いますと、議会庁舎の6階にある本会議場から5階にある各委員会室に全議員が移動して、

各委員会室で委員長・副委員長の互選が行われます。

この委員長・副委員長の互選に関しても、世話人会でどの会派がどの委員会の委員長・副委員長を務めるかも事前に協議されており、

その結果、どなたが委員長・副委員長を務められるかも、割り振られた会派内で事前に決められております(^^;;

各委員会室に議員が移動したら、委員長・副委員長の互選が行われるのですが、指名推薦という形の互選が行われます。

今回は委員長が決まるまでは年長の議員が仮委員長を務め、委員長の互選をするのですが、

先ず仮委員長が委員長を推薦する方を指名して、指名された委員が委員長を推薦する、という方法が取られます。

この委員長を推薦するために指名される議員も、スムーズな運営のために事前に申し合わせてあり、どなたを推薦するかも段取りが決まっているので、ドキドキすることはないんです(^^;;

委員長が推薦されたら、仮委員長が全委員の異議が無いことを確認して、新委員長が就任することとなります。

そして、新委員長の就任後には、新委員長が委員長席に着座して、副委員長の互選が同じ方法で行われます。

委員長・副委員長が各委員会室で決定されたら、その結果が議会運営委員会にはかられて、問題がなければ、

本会議場に再度全議員が集まって、各委員会の委員長・副委員長が議事課長から報告され、全議員の異議が無いことを議長が確認して、正式に決定されました。

令和に入って初となる定例会の6月議会は、現在のところ6月10日開会予定となっております。

それまでの間、5月中には各常任委員会の行政視察が行われることになります。

写真は文とは関係ありませんが(^^;;、先日の三島村視察からフェリーで帰る途中の、船上から撮影したカッコイイ男前な硫黄島さん(^O^)

【鹿児島県議会 臨時会開会(^O^)】

日が長くなり、朝の日の出も早くなって、すっかり初夏の雰囲気になってまいりました鹿児島市ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

本日から、4月に行われました県議選後、初めての鹿児島県議会 臨時会が、5月10日(金)までの予定で開会致しました。

この臨時会では、主に議長・副議長の選挙や、常任委員会の委員の選任が行われます。

本日の本会議場では議長・副議長の選挙が行われました。

この議長・副議長選挙は、鹿児島県議会会議規則に則って、粛々と行われます。

議長が決まるまでの間は、地方自治法第107条において、議長・副議長の「選挙を行う場合において、議長職務を行う者がないときは、年長の議員が臨時に議長の職務を行う」とされておりますので、

今回は、田之上 耕三議員(自民党、霧島市・姶良郡区選出、9期目、76歳)が最年長議員ということで、議長が決まるまでの間、臨時議長を務められました。

そして、その選挙の実施方法も鹿児島県議会会議規則に定められている通り、まず議長(この場合は臨時議長)が選挙を行う旨を宣告され、

その選挙を行う宣告の際に、議場にいない議員は、選挙に参加することが出来ないということで、

議場の出入口が全て施錠されます!!!(°_°)

出入口が閉鎖されたら、議長が出席議員数を報告して、

投票用紙が配布され、

議会事務局の方が壇上から、とても年季の入った投票箱の中身が空であることを、議員と臨時議長に見せて(この所作がかっこいいのですが、私の拙い言葉では表現しきれずに誠に申し訳ございません(^^;;)、

投票箱が空であることが確認されたら、議員名簿順(①当選回数の少ない方から多い方へ、②在任期間の短い方から長い方へ、③年齢の若い方から年長の方へ)に名前が呼ばれて、

呼ばれた順に登壇して投票箱に記入した投票用紙を入れます。

その後、臨時議長が指名する開票立会人(自民党から1名、次の最大会派である県民連合から1名)立ち会いのもと、票数が確認されます。

そして、その結果を臨時議長が発表されて、新しい議長が選出されたら、新議長就任のご挨拶の後は、新議長が議長席に着席されて、副議長選挙が同じ手順で行われます。

今回の議長選挙は、
外薗勝蔵議員(自民党・薩摩川内市区) 42票
柳誠子議員(県民連合・鹿児島市郡区) 8票
平良行雄議員(共産党・鹿児島市郡区) 1票

という結果で、外薗議員が新議長に就任されました。

続いて行われた副議長選挙は、
桑鶴勉議員(自民党・鹿児島市郡区) 41票
前野義春議員(県民連合・鹿屋市垂水市区) 9票
平良行雄議員(共産党・鹿児島市郡区) 1票

という結果で、新副議長には桑鶴勉議員就任されました。

令和第1回目の定例会は6月に行われる予定で、詳しい日程は明後日示される事になります。

写真は、先日三島村から帰る途中のフェリー上から撮影した桜島さん(^O^)

【三島村視察 黒島編】

ウグイスの可愛らしい声が響き渡っている、とっても爽やかな朝を迎えている黒島ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

昨日は硫黄島から黒島に村営船で移動しまして、黒島の片泊ふれあいセンター前にて三反園知事が村木のヤブツバキを植樹されました。

その後、ふれあいセンター内で三島村の住民の方々と知事との車座対話が行われました。

住民の皆さまからは、急患が出た際の救急搬送の際に、夜間には夜間飛行ができる自衛隊のヘリが出動してくれるが、昼間の鹿児島市内からのドクターヘリが30分くらいで到着するのに比べて、夜間の自衛隊機は到着が2時間から4時間かかってしまう。せめて1時間くらいで到着できないか、

黒島の大里地区と片泊地区を結ぶ県道がガタガタで、レンタサイクルを活用して島を周る観光客も危ないため、全体的に見直せないか、

畜産業は各種補助などがあるが、水産業への支援が一歩遅れている、

焼酎蔵が出来て増産をしたいが、大里地区に住居がないためは地域おこし協力隊などの受け入れが難しく、人手不足になっているため、既存の古い住宅の改修なども含めて整備ができないか、

三島村には高校はないため、中学生は高校の説明会や受験などで、度々鹿児島市内に移動しなければならないが、移動費・宿泊費・食事がかさんで経済的に大変厳しいため、受験枠などでの割引ができないか、

三島村では車の車検ができないため、鹿児島市内に輸送しなければならないが、費用が高いため、輸送費の補助などができないか、

鹿児島中央駅前の地下の広場を活用して、鹿児島県内各地の特産物を販売することはできないか、

硫黄島では火山に近いところで住民が生活をしている。自衛隊などを交えた大規模訓練を定期的に行うべきでは、

黒島の老人会が焼酎造りにためのサツマイモ(紅乙女)を生産しているが、来年あたりは焼酎の仕込みに必要な量の倍ほどのサツマイモ取れそうだが、活用方法はないか、

看護師が不足している。三島村で働く看護師の姿を県としてもPRし、また全国の僻地で活動する看護師を集めた研修会も開催してほしい、

しおかぜ留学生(日本全国から三島村の小学校・中学校に里親の元から通う制度)は、子どもに数が少ない三島村において、生徒数を増やして教育内容の幅を広げられるなど、大変重要な役割を担っているので、これからも引き続きしおかぜ留学生の支援を続けて頂きたい、

医師が村常駐しておらず、月に何日か医師の訪問があるだけでは、急な疾患の際などに医師に相談できない。医師の村への派遣回数を増やすか、村に常駐する医師を確保してほしい、

などなど、多義に渡ったご意見ご提案頂きました。

県議会に持ち帰って、一歩ずつでも皆さまのご要望が叶って住みよい三島村にできるように、県庁の皆様と共に議論してまいります。

大変貴重なお時間を頂きました三島村の皆さま、準備に携わられた役場の皆さまと県庁の皆さま、本当にありがとうございました!!!m(__)m







【三島村視察 硫黄島編 その1】

黒島での知事の車座対話の前に、竹島か黒島に行く途中の硫黄島に立ち寄って、知事の記念植樹が行われました。

三島開発総合センターにおいて、ジャンベのチームの方々によるジャンベの演奏でお出迎えを頂いた後に、

三島開発総合センター敷地内の俊寛像の横で、植樹行われました。

硫黄島には、また明日、黒島から戻ってきてから島内を視察することになります。









【三島村視察 竹島編】

連休後半は前半とは打って変わって、令和の御代となってからは過ごしやすい晴天となりました鹿児島ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

本日からは三反園知事の三島村視察に同行致しております。

まずは竹島にて、竹島小中学校の校舎前に、三反園知事が村の木であるヤブツバキを植樹されました。

とてもゆっくりとした落ち着いた時間が流れる竹島でした。

これから黒島に移動して、三島村(竹島・硫黄島・黒島)の皆さまと知事との車座対話が行われます。





【十島村視察 宝島編】

十島村視察最後の宝島まで来ました!

宝島では、三反園知事の記念植樹から始まり、

十島村議会の議員の皆さまとの意見交換会、

そして十島村の住民の皆さまと知事の車座対話が行われました。

十島村議会議員の皆さまからは、フェリーとしま2の運行を週2便から3便にならないか、

現在では防波堤にフェリー接岸しているが、台風の時期など船が損傷する恐れもあるため、港湾の整備が出来ないか、

中之島も火山であるが、常時観測できないか、

以前は鹿児島市内に十島村宿泊施設があったが、現在は無いため、通院や入院の付き添いなどで鹿児島市内に行く際に、宿泊代がかさむため、どうにかできないか、

などのお声を頂きました。

また、住民の皆さまからは、

Uターン・Iターンで島に来られた方が、漁業に新規参入しやすいように、漁礁の設置ができないか、

教育現場にICT授業の機器がなく、タブレットもパソコンもないため、本土の小中学生と同じような教育環境を整えられないか、

畜産農家の担い手確保の取り組みや、県の技術職員の派遣ができないか、

公共交通機関もレンタカーもない十島村において、観光客が島を巡る時に徒歩で周りしかないため、白タクの規制緩和などによる導入が考えられないか、

診療所もないため、妊婦さんが検診にためには3時間かけて奄美大島に行くか、13時間かけて鹿児島市内に行くしかなく、妊娠中の不安を相談するところがないので、助産師さんを派遣できないか、

など、まだまだ沢山のご意見を頂きました。

知事共々、頂いた課題を持ち帰って、十島村の皆さまがより過ごしやすい環境を整えるべく議論してまいります。

十島村の皆様方、県庁の皆様方、大変なご準備からおもてなしまで、本当に大変お世話になりましたこと、心より厚く御礼申し上げますm(__)m

本当に本当にありがとうございました!!!m(__)m



【十島村視察 小宝島編】

十島村の中で一番小さく、周囲4kmしかない小宝島でも、子どもたちの笑顔が輝いていました!

小宝島では海の水を脱塩して水道水として活用し、ディーゼル発電を行っているとのことです。

ここ数日の降り続く大雨により、東京からの山海留学で小宝島を訪れている子どもたちの洗濯した服が乾かないと、困っていらっしゃいました。